中国家庭料理教室が始まりました [上海で習いゴト]
午前中とても暖かかったしゃんはい。
このところ暖かかったり寒かったり、春が来たと思えば冬がちらっと顔を出す日々が続いています。
そんな今日この頃。
友人と中国の家庭料理教室を習い始めました。
今日のメニューは、『麻婆豆腐』と『豚角煮』
先生は中国人で教室も中国語。
通訳を付けることも出来ますがここは勉強も兼ねて通訳なしで。
っと意気込んでいくと、先生、意外と日本語お上手だったり。
意志の疎通ができて一先ず安心。
普段何気なく食べている中華料理。
いざ作るとなると油の量や食材選びに迷ったりしそうですが、今回は家庭料理なので
スーパーなどですべて揃うので手軽に楽しめそうです。
出来上がるまでの工程がいろいろありましたが、今日はお眠なので割愛。(いつもでした・・・)
まずは麻婆豆腐から・・・

山椒が効いていて美味しかった~!!
極端な話、麻婆豆腐って豆腐と豆板醤があればお肉は無くても良いらしいです。
でもなんか物足りない気がしますよね・・・
ちなみに今回はお肉入りです。(ホッ)
お次は豚角煮・・・

このお鍋でないとダメらしいです。
持ってない・・・。チーン(ーー)
高さのある鍋が必要で、鍋の中の水分を閉じ込めて高温で数時間煮込むのが
美味しくなるコツなんだとか。

(画像が悪くて美味しそうに見えませんが美味しかったです♪)
カルフールで買えるようなのでまずは鍋探しから始めようと思います。
初めての家庭料理教室。想像以上に美味しくてビックリ♪
まずは豆腐を買ったので明日は麻婆豆腐に挑戦!!
それから鍋探しに出掛けます。
このところ暖かかったり寒かったり、春が来たと思えば冬がちらっと顔を出す日々が続いています。
そんな今日この頃。
友人と中国の家庭料理教室を習い始めました。
今日のメニューは、『麻婆豆腐』と『豚角煮』
先生は中国人で教室も中国語。
通訳を付けることも出来ますがここは勉強も兼ねて通訳なしで。
っと意気込んでいくと、先生、意外と日本語お上手だったり。
意志の疎通ができて一先ず安心。
普段何気なく食べている中華料理。
いざ作るとなると油の量や食材選びに迷ったりしそうですが、今回は家庭料理なので
スーパーなどですべて揃うので手軽に楽しめそうです。
出来上がるまでの工程がいろいろありましたが、今日はお眠なので割愛。(いつもでした・・・)
まずは麻婆豆腐から・・・

山椒が効いていて美味しかった~!!
極端な話、麻婆豆腐って豆腐と豆板醤があればお肉は無くても良いらしいです。
でもなんか物足りない気がしますよね・・・
ちなみに今回はお肉入りです。(ホッ)
お次は豚角煮・・・

このお鍋でないとダメらしいです。
持ってない・・・。チーン(ーー)
高さのある鍋が必要で、鍋の中の水分を閉じ込めて高温で数時間煮込むのが
美味しくなるコツなんだとか。

(画像が悪くて美味しそうに見えませんが美味しかったです♪)
カルフールで買えるようなのでまずは鍋探しから始めようと思います。
初めての家庭料理教室。想像以上に美味しくてビックリ♪
まずは豆腐を買ったので明日は麻婆豆腐に挑戦!!
それから鍋探しに出掛けます。
中医学に触れる [上海で習いゴト]
先日、中医学に触れる講座に参加しました。
以前から興味はあったので友人に誘われて即参加しました![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
上海に来てから冷え性や肩こり、偏頭痛など結構体ガタガタだったります。
運動不足と言われればそれまでですがこれからのことも考えて自分の体と真剣に向き合うことに。
レクチャーは薬膳料理のレストランで行われ、中医の先生のお話とランチを頂きました。

スープと野菜炒め(なぜか白米の上にチェリーが・・・)

菊茶と紫芋のアイス(アイスと言っても冷たくなく紫芋を摩り下ろして固めた?ような感じ)
薬膳と聞くと癖のあるイメージがあったのですが、スープはとても飲みやすく他のお食事も
普段の食事と変わらずで全然イケました![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
なんだ~、これなら続けられるじゃない!!
そもそも、薬膳とは中医学の理論に基づいたものでなければなりません。
ただし、季節やココロとのバランスを取りながら体質や体調によって食材や調理法を考えることで
正しく摂取できるというわけです。
ふむふむ。でも、本当に大切なのは続けること。
“毎日続けられる、おいしい食事”であることが重要です。
今回頂いたお食事は普段私たちが食べている食事と何ら変わりないのでこれなら
続けれらる
そう確信しました。
今日は、初回の診察で先生にじっくり診て頂きました。
うーん、どうやらストレスが原因のよう。
普段気づかなかった体の悲鳴に気付く良い機会でした。
先生に教わった方法で治療を開始してみようと思います。
さて、その後久しぶりの新天地。
気が付きませんでしたが上海に”VERA WANG”の店舗があったんですね![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)

流石バブリーなお国。
女性なら誰もが憧れる(と思っている)ウェディングドレスのデザイナー![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
私も着てみたかった~![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
それからエレメントフレッシュで遅めのランチ。

季節のサンドウィッチを頂きました。
ボリュームがありすぎてダーパオしました。これ、明日の朝ごはんに決定。
さ~てと、今日もさっぱり薬膳もどきディナーで体に優しく〆ましょうッ
以前から興味はあったので友人に誘われて即参加しました
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
上海に来てから冷え性や肩こり、偏頭痛など結構体ガタガタだったります。
運動不足と言われればそれまでですがこれからのことも考えて自分の体と真剣に向き合うことに。
レクチャーは薬膳料理のレストランで行われ、中医の先生のお話とランチを頂きました。


スープと野菜炒め(なぜか白米の上にチェリーが・・・)


菊茶と紫芋のアイス(アイスと言っても冷たくなく紫芋を摩り下ろして固めた?ような感じ)
薬膳と聞くと癖のあるイメージがあったのですが、スープはとても飲みやすく他のお食事も
普段の食事と変わらずで全然イケました
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
なんだ~、これなら続けられるじゃない!!
そもそも、薬膳とは中医学の理論に基づいたものでなければなりません。
ただし、季節やココロとのバランスを取りながら体質や体調によって食材や調理法を考えることで
正しく摂取できるというわけです。
ふむふむ。でも、本当に大切なのは続けること。
“毎日続けられる、おいしい食事”であることが重要です。
今回頂いたお食事は普段私たちが食べている食事と何ら変わりないのでこれなら
続けれらる
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
今日は、初回の診察で先生にじっくり診て頂きました。
うーん、どうやらストレスが原因のよう。
普段気づかなかった体の悲鳴に気付く良い機会でした。
先生に教わった方法で治療を開始してみようと思います。
さて、その後久しぶりの新天地。
気が付きませんでしたが上海に”VERA WANG”の店舗があったんですね
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)

流石バブリーなお国。
女性なら誰もが憧れる(と思っている)ウェディングドレスのデザイナー
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
私も着てみたかった~
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
それからエレメントフレッシュで遅めのランチ。

季節のサンドウィッチを頂きました。
ボリュームがありすぎてダーパオしました。これ、明日の朝ごはんに決定。
さ~てと、今日もさっぱり薬膳もどきディナーで体に優しく〆ましょうッ
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
ちょっと早めのクリスマスリース [上海で習いゴト]
ヨガとローフードのWS [上海で習いゴト]
先週いつも通っているヨガの先生がローフードのWSとのコラボ企画を
実施したので参加してきました![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
ヨガのシーンは写真がないのでイメージだけ。
今回のヨガは陰ヨガ。
1つのポーズで3~4分スタイルをキープ。
これが普段使用していない筋肉に効く効く!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
1時間だったのに結構な体力を消耗しました。
ローフードのWSのメニューはこちら。
・ズッキーニのパスタ
・かぼちゃのスープ
・フレッシュジュース
・ブラウニー

こちらはミント水。
ピッチャーにミント、スライスライム、レモングラスが入っています。
ひと晩冷蔵庫に入れておくだけで出来上がり![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
これはこれからのシーズン良さそう![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
ということで我が家でも実践しています![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
フレッシュジュースは果物の安い上海ではかなり活用できそう![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

今日はパイナップル、キウイ、グレープフルーツ、小松菜をミキサーにIN!!
完成したフレッシュジュース![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

パスタは細切りにしたズッキーニと人参で。

これすごく便利!!ネットで10元ぐらいで購入できるみたいですが見てて楽しい![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)

本来ならかぼちゃのスープも火を通さないそうなんですが、今回は初回ということもあり癖のないように
火を通したスープをいただきました![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
ナッツやレーズンが入ってるのでアンチエイジングにいいんだとか![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

ブラウニーはココアとアガベシロップ、デーツで固めて火は全く通していなんです![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
これは美味しかった![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
私でも実践できそう![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
健康食って、ローフードの他にも薬膳やマクロビなどさまざま。
自分の体に合った健康法を見つけるのがベストなんだそうです。
確かにそうか。無理に火を通さないものや雑穀ばかり食べて体に負担が
かかることも少なくないはず。
私に合った健康法が見つかると良いな![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
日々勉強ですな。![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)

とっても勉強になりました
ありがとうございます![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
最後に復興支援クッキーを購入しました

桜の塩漬け旨し。
実施したので参加してきました
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
ヨガのシーンは写真がないのでイメージだけ。
今回のヨガは陰ヨガ。
1つのポーズで3~4分スタイルをキープ。
これが普段使用していない筋肉に効く効く!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
1時間だったのに結構な体力を消耗しました。
ローフードのWSのメニューはこちら。
・ズッキーニのパスタ
・かぼちゃのスープ
・フレッシュジュース
・ブラウニー

こちらはミント水。
ピッチャーにミント、スライスライム、レモングラスが入っています。
ひと晩冷蔵庫に入れておくだけで出来上がり
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
これはこれからのシーズン良さそう
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
ということで我が家でも実践しています
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
フレッシュジュースは果物の安い上海ではかなり活用できそう
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

今日はパイナップル、キウイ、グレープフルーツ、小松菜をミキサーにIN!!

![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

パスタは細切りにしたズッキーニと人参で。

これすごく便利!!ネットで10元ぐらいで購入できるみたいですが見てて楽しい
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)

本来ならかぼちゃのスープも火を通さないそうなんですが、今回は初回ということもあり癖のないように
火を通したスープをいただきました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
ナッツやレーズンが入ってるのでアンチエイジングにいいんだとか
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

ブラウニーはココアとアガベシロップ、デーツで固めて火は全く通していなんです
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
これは美味しかった
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
私でも実践できそう
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
健康食って、ローフードの他にも薬膳やマクロビなどさまざま。
自分の体に合った健康法を見つけるのがベストなんだそうです。
確かにそうか。無理に火を通さないものや雑穀ばかり食べて体に負担が
かかることも少なくないはず。
私に合った健康法が見つかると良いな
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
日々勉強ですな。
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)

とっても勉強になりました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
最後に復興支援クッキーを購入しました

桜の塩漬け旨し。
フランス租界で点心教室~小龍包を作ろう~ [上海で習いゴト]
昨日は友人と3人で念願の点心教室へ行きました!!![[キスマーク]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/149.gif)
东平路にあるcooking studioで中国人の先生が教えてくれました![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
クラスには日本人が6名とスペイン人の女性が1名参加していて約2時間コースでした![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)

習い事を始めたくていくつか探していたら友人が誘ってくれたので念願の料理教室
第1回目でした![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
記念すべき第1回目が点心の小龍包なんて中国っぽい!!と意気込んでいた私。
実際はかなり苦戦するとも知らずに...www
あいにく、作業中の写真はないんです![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
というか、撮る余裕が全くなく残念ですが出来上がりのみ![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
今回はもちろん皮から作りました![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
それがなかなか難しいんですよ
薄すぎず、厚すぎず。。。
その加減が難しい。
こりゃ修行が必要ですな![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
先生の出来上がりはこちら

なんてきれいな渦巻き![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
感動ものですよ![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

UPにしてもきれいですよね
さすがです![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
で、私のはというと

本来12個作るはずがなぜか具が足りなくなり10個に。(素人っぽい)

最後の方はコツをつかんで楽しく作業できたんですが職人への道は程遠い![[右斜め下]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/89.gif)

蒸しあがった小龍包をこちらに付けて頂きます![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
でも、3つ食べて結構お腹が満たされてしまい後はお持ち帰り![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
旦那さんにも食べてもらったら美味しいって喜んでくれた![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)

調味料入れ
ただ、小龍包の中に入っているスープが豚の皮の煮こごりらしく、家でできないじゃん!!!
小龍包を作るのは今回が最後だと確信![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
手軽に使用できるスープの作り方をご存知の方教えてください![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)

でも1回目にしてはかなり楽しめたので大満足![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
今週はあともう1つ料理教室に行く予定なのでそれも楽しみーーー![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[キスマーク]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/149.gif)
东平路にあるcooking studioで中国人の先生が教えてくれました
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
クラスには日本人が6名とスペイン人の女性が1名参加していて約2時間コースでした
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)

習い事を始めたくていくつか探していたら友人が誘ってくれたので念願の料理教室
第1回目でした
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
記念すべき第1回目が点心の小龍包なんて中国っぽい!!と意気込んでいた私。
実際はかなり苦戦するとも知らずに...www
あいにく、作業中の写真はないんです
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
というか、撮る余裕が全くなく残念ですが出来上がりのみ
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
今回はもちろん皮から作りました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
それがなかなか難しいんですよ
![[どんっ(衝撃)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
その加減が難しい。
こりゃ修行が必要ですな
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
先生の出来上がりはこちら

なんてきれいな渦巻き
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

UPにしてもきれいですよね
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
で、私のはというと

本来12個作るはずがなぜか具が足りなくなり10個に。(素人っぽい)

最後の方はコツをつかんで楽しく作業できたんですが職人への道は程遠い
![[右斜め下]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/89.gif)

蒸しあがった小龍包をこちらに付けて頂きます
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
でも、3つ食べて結構お腹が満たされてしまい後はお持ち帰り
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
旦那さんにも食べてもらったら美味しいって喜んでくれた
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)

調味料入れ
ただ、小龍包の中に入っているスープが豚の皮の煮こごりらしく、家でできないじゃん!!!
小龍包を作るのは今回が最後だと確信
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
手軽に使用できるスープの作り方をご存知の方教えてください
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)

でも1回目にしてはかなり楽しめたので大満足
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
今週はあともう1つ料理教室に行く予定なのでそれも楽しみーーー
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)